行政の保健師の役割とは
行政保健師は、保健所や保健センターで働くため、地域密着型の仕事になります。
ですが、健康管理や健康維持を目的とする活動を行うことは同じなので、両方とも個別の相談に応じるだけではなく、セミナーなども行い健康に対する理解を深めていく活動も行います。
主な仕事内容
行政保健師といっても、市町村の「保健センター」で働く場合と、都道府県の「保健所」で働く場合、内容は異なります。
・保健センターの場合
保健センターで働く行政保健師は、住民にとって身近なサービスを行うことが目的となります。
高齢者や障がい者、乳幼児など、その地域のニーズを把握し柔軟に対応することが求められます。
また場合によっては、保健所の行政保健師を連携し、地域に根ざしたサービスを行ったり、民間の団体と連携したサービスを提供することもあります。
具体的には・・・
・母子保健
離乳食などの講習会や乳幼児健康相談、3歳児健康診査など。
その他子育て支援も含まれる。
・精神保健福祉
相談業務だけでなく、社会復帰に関することも行う。
・予防
高齢者の生きがい作りや介護予防など。
・健康増進
健康教室・健康相談・成人健診・がん検診・訪問指導など。
・保健所の場合
保健所で働く行政保健師は、市町村に比べて大きな視点で働くことが求められます。
都道府県民の健康管理や維持・増進を図るということでは市町村と同じですが、より世の中の動きをとらえ将来の問題点を予測し、対策を練る必要もあります。
具体的には・・・
・精神障害者、身体障碍者、難病患者、エイズ患者、結核患者への相談や支援
・新型インフルエンザやほかの感染症の対策
・地域の健康に関する運営や管理業務
実際に働いてみて感じたこと
・マンパワー不足
・サービス残業が多い
・事務仕事が多い
・休日出勤あり(地域のイベントがある場合など)
・雑務が多い
・人前で話ことが多い
・電話対応が多い
体験談
Aさん 新卒で保健所勤務。現在2年目
私は現在、母子保健の分野で働いています。
毎日忙しい日々の中、頑張ろうと思っているのですがどうしても新生児訪問が苦手で・・・
私には出産経験もなく、どうしもお母さんたちにアドバイスをすることに消極的になってしまうのです。
お母さんたちは色々と私のような若い保健師にも相談してくれます。
ですが自分の知識をフル活用して答えても、お母さんたちには今のアドバイスで良かったのだろうか?と毎回不安が募っています。
毎回、自分が出来る限りのことはしたいという気持ちはあるのですが、仕事の成果につながっているのか自分では全く分かりません。
職場に戻って、先輩たちに相談はするのですが、実際の場面を見ているわけではないので、もう少し経験を積んだら慣れてくるなど抽象的なアドバイスで、どのようにしたらスキルアップになるのかいつも一人で悩んでしまう状況が多いです。
また、仕事は他にもたくさんあるので、毎日残業で遅くまで残ることもあるし、なかなか自分で振り返りも出来ずこのままで良いのかな・・・といつも不安でいっぱいになります。
解決方法はあるのか?
行政保健師は、赤ちゃんから高齢者まで対応する可能背があるので、どのような世代の人とも上手に付き合える社交性が必須となります。
社交性といえば、どんな人とも話ができる明るい人やお話上手な人を想像されることが多いと思いますが、それが必ずしも正しいとは言い切れません。
健康セミナーなどを行い大人数の前で話をすることもあれば、電話相談や家庭訪問など1対1で話をすることもあります。
お話上手であることはポイントが高いかもしれませんが、もし苦手意識を持っていても大丈夫です。
苦手でも、人の話をよく聞く能力があれば問題はありません。
なので人前で話のが苦手という方は聞き上手になること目指されるのもいいですね。
もちろん職場によって、母子担当だったり高齢者担当など担当制に分かれていて、その担当の世代のみ関わるということもありますが、行政保健師の基本は、地域の人と仲良くなり地域のために働く意欲を持つことが大切となるため出来るところから意識してみるよ良いかもしれません。
行政保健師は「土日休み」「夜勤なし」という条件で働けるイメージがあります。
しかし公務員だからといって残業がゼロというわけではないところが多いのが現状です。
保健師として転職を考えるうえで職場の特色を知ることはとても大切なことです。
自分の希望の職場を見つける近道はこちら。↓